人のジツゾン(笑)を笑うな

誰に頼まれたわけでもないのに勝手に20世紀のアメリカ文学を(本当におおまかに)わけると、

(WW1前あたり〜)モダニズム

(20年台の不況期〜)実存主義

(WW2後あたり〜)ポストモダニズム

という感じになるとぼくは理解していて、これは思想的には

マルクス主義

実存主義

フランス系現代思想

という流れに重なってくると思う(ってこれで問題ないですかね>cestichiさん)。

よく言われるように、アメリカが経済的・軍事的覇権を達成した戦間期は後期資本主義/生権力の成熟期でもあり、都市の発展とその中での個人の疎外が文学での重要なテーマになったわけで、大陸でもそうだけどアメリカ文学においてはこの時期は実存主義が大いに流行ったわけです。
僕の師匠はこの間飲みながら「ソール・ベローはユダヤ人だけど、彼の小説には人種/エスニシティのテーマが恐ろしく欠けている」ということを言っていたけど、この発言の妥当性はともかく実存主義ど真ん中な彼にとっては「(都市の中で疎外され、人間性を奪われる中で)誠実な人間はどう生きるべきか、何をなさねばならぬか」(『宙ぶらりんの男』)という実存的なテーマのほうがよりリアリティをもっていたということとは疑いようもない。

現代アメリカ小説―1945年から現代まで

現代アメリカ小説―1945年から現代まで

19世紀末〜現代までを扱った原書の後半(WW1戦後)部分の訳出である本書では、

という目次に沿って戦後アメリカ文学の流れが体系化されている。といってもアフリカ系アメリカ人文学や女性作家、或いはホモセクシュアル作家やアジア系作家の殆ど出てこないいわゆる「白い」文学史の感は否めない(アフロ系や女性作家はその殆どが名前を挙げられるだけで、前者ではラルフ・エリソンと後者では最後の章でのキャシー・アッカーとトニ・モリソンくらいしかまともに取り上げられた記憶がない)。
その一方で、ソール・ベロー、フィリップ・ロス、ライオネル・トリリング、ハーバード・ゴールド、アーサー・ミラー、ジョゼフ・ヘラー、J.D.サリンジャー、E.L.ドクトロウにグレイス・ペイリーと連綿と続くユダヤアメリカ人文学の系譜は非常によく書かれていて勉強になる。とくに戦間期アメリカでの「都市の疎外の中における個人の実存」の主たる担い手としての(前出の)ベローやロス論はあまりによく書け過ぎていて、そのせいで論の「白さ」が際立ってしまっているという気もする。
(とはいえ戦後アメリカ文学は体系だてて論じられた本があまりに少ないこともあって勉強になります)